高学年のサッカーはどんな個人練習がオススメ?

こんにちは、hossiです。

徐々に装飾とか行っていくので、無滑稽なデザインはご了承ください。

本日は高学年について書いていきたいと思います。

ゴールデンエイジに突入

 

もちろん個人差があります!

協会の講習を引用しますが、こんな時期です。

→実践的なテクニックの定着(一生に一度の「即座の習得」を備えた時期)
・自我の芽生え
・競争心が旺盛
判断を伴う実践的で正確なテクニック=「サッカーの基本」を身につける

 

さて、何のこっちゃ。

しかも期間が4年もあるので、どのように切り分けるのか?

 

恐らくこんなパーテーションが良いかと思います。

判別方法
①ボールコントロールが出来るor出来ない
②ポジション判断が出来るor出来ない
③シュート・クリア・クロスなどの際の部分の選択が出来るor出来ない

 

サッカーの基本=基礎ではない

 

残念ながら、基礎は習得している前提。

 

パーテーション別のトレーニング

それぞれのトレーニング項目は下のようになります。

 

ボールコントロール
・ボールの置き所
・相手の重心判断
・タッチ技術

ボールコントロールは、スペースも少ないのでボールの持ち方も

・相手にとられない位置

・次のシュチエーション選択の為の位置

ここらへんを意識すると良いと思います。

 

ポジション判断
・守備時のマーカーチェックとリカバリー
・攻撃時のチャンスメイクへの関わり

ポジション判断は凄く難しいので個人だけでというより本来は周囲の声が重要。

・危機意識(裏をとられる・仲間が抜かれる)

・攻撃参加(相手にとって危険な位置・味方にとって助かる位置)

両方とも次のプレーがどうなるかまでイメージすると上手くいくので

マーカーなど使って3対3や5対5でプレーしているイメージでトレーニング。

 

際の判断
・シュート技術(両足・ポストプレー・タイミング)
・クリア技術(距離・タイミング)
・クロス技術(ボールの質・タイミング)

ここも最近だと個別スクールや講習会などでみかけますね。

一番早いのはシュート両足だと思います。

なぜなら一人で出来るから。

他はどちらかというと、プロの試合を見てイメージを持てる方が

プレーに反映されやすいと思います。

 

トレーニング方法

正直個別のトレーニング方法はここまでくると精度の差が出ます。

 

例えばボールの置き所

①マーカーを置いて、ジグザグドリブルする。

②全てマーカーとボールを外側に置いて自分を間になるように行う

 

判断のトレーニング

一人で行うには限界があるので、まずはイメージから。

よくやったのは、味方と相手を○✖️で書いて、ボールの流れと予測を書き出す。

どんな絵を描くかは後日アップしたいと思います。それまでは皆さんなりに考えてみて下さい。